ヒートショックとは、急激な温度変化により身体に負担がかかり、健康被害を伴う現象です。特に冬場に発生しやすく、温度差の大きい場所を移動した際に血圧がかなり変化します。特に、心筋が弱っている高齢者が入浴時に、浴室や脱衣所などで倒れるケースが多く、日本では毎年多くのヒートショックによる事故が起きています。高齢者に多いヒートショック事故ですが、幅広い年齢で発生しており、若年層も注意と対策が必要です。
ヒートショックが発生する状況
ヒートショックは特に以下のような状況で発生しやすくなります
1. 入浴時
寒い脱衣所や浴室で服を脱ぎ、急に温かい浴槽に入ると血圧が急変し、血管に大きな負担がかかります。お湯の温度が高くてさらにリスクが増します。
2. トイレに移動時
暖かいリビングから寒いトイレに移動する際、急激な温度変化により血圧が変動し、熱ショックが起こることもあります。
3. 寝室や廊下に移動した時
冬場に暖房の効いたリビングから、寒い廊下や寝室に移動する場合も、温度差による血圧の急変が起きやすくなります。
ヒートショックの予防策
ヒートショックが発生する主な原因は大幅な温度差による体の反応です。温度差が大きい環境では、血管が大幅に制限したり拡張したりすることで血圧が上下し、体への負担が大きい特に高齢者や持病のある方はこの温度差に適応する力が低下しており、熱ショックのリスクが高くなります。ヒートショックを予防する
1. 家全体の温度を保つ
住宅内の温度差を減らすために、暖房を適切に活用し、浴室や脱衣所、トイレにも暖房器具を設置することが有効な対策です。
2. お風呂前の浴室の暖房
入浴前の浴室内の温度を、予(あらかじ)め温めておきます。
3. ぬるめの湯温で入浴する
高すぎ湯温は、ヒートショックを起こしやすくさせますので、ゆるめのお湯でゆったりと入浴をお楽しみ下さい。
浴室を暖める主な方法
1. 浴室暖房乾燥機の利用
現在の住宅では、浴室に「浴室暖房乾燥機」が設置されているケースが多くあります。入浴前に浴室暖房を5~10分程度運転しておくと、浴室全体の温度を上げることができます。・暖かい空気が全体に循環するため、室内の温度が均一になり、入浴時に寒さを感じることができます。また、乾燥機能がついている場合は湿気対策にも役立ちます。住宅内の温度差を減らすために、暖房を適切に活用し、浴室や脱衣所、トイレにも暖房器具を設置することが有効です。
2. ポータブル暖房器具の活用
浴室に暖房機能がない場合、ポータブルの電気ヒーターを使用して浴室を暖める方法もあります。、入浴前に5~10分程度運転することで効果的に浴室を温めます。
3. シャワーで浴室を暖める手軽な方法として
入浴前に浴槽にお湯をためるか、シャワーで壁や床を温めることも効果的です。浴室の壁や床が温まることで室温も上がり、入浴時寒さを軽減できます。この方法は特に浴室暖房がない場合に手軽に実践でき、電気代も節約できることがあります。
4. 浴室ドアを開けて暖かい空気を取り入れる。
浴室暖房を行うことの効果
1.温度差の緩和
浴室がそこそこに暖かいまると、寒い環境から温かいお湯に入ると顕著な温度変化が和らぎ、血圧の急上昇や急降下を防ぐことができます。大幅に軽減され、ヒートショックの予防につながります。
2.リラックス効果
冷えた浴室に入ると、体が緊張し、入浴時にリラックスしにくくなります。浴室が暖かいと体が自然にリラックスしやすくなり、心も温かく最高にリラックスできる環境が整います。
3.カビ防止
浴室の温度が一定に保たれると湿気がうまく循環し、カビの発生リスクが低下します。特に浴室乾燥機付き暖房が使えれば、乾燥機能で浴室の湿気を減らすことができ、カビを防ぎますこちらも役に立ちます。
注意点
1. 暖房器具の安全性
浴室内で使用する暖房器具は、防水性や耐湿性があるものを選ぶ必要があります。一般的な電気ヒーターやストーブなどを浴室で使用する場合、感電や火災の危険があるため注意が必要です。浴室専用の暖房乾燥機や耐湿性のあるポータブルヒーターを選びましょう。
2. 暖めすぎに注意
暖かい浴室は快適ですが、必要以上に暖めると入浴中にぼける可能性があります。特に高齢者は適度な温度を心がけ、浴室の温度を上げすぎないように注意が必要です。
3. 室温と浴室の適温の目安
• 浴室温度:16~20℃程度
• 脱衣所温度:20℃程度カビ防止
まとめ
日々寒くなっていくこの季節、寒暖差から体には大きな負担がかかっています。皆さんの健康のためにも、ヒートショック対策記事がお役に立てれば幸いです。