よくある質問

投稿日:2025年1月9日

よくあるご質問に回答します(湿気問題編)

今回のブログでは、よくお客様からいただくご質問事項について、ご紹介させていただきたいと思います。記載のない事項で気になったことがあれば、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください!

Q:在来工法の住宅の湿気問題の原因には、どのようなものがありまか?

1. 通気性の不足している
  ・換気経路が不足している
  ・壁内結露

2. 基礎部分の湿気対策が不十分である
  ・地面からの湿気
  ・通風口の設置不足

3. 材料の吸湿性に問題
  ・吸湿→乾燥→吸湿→……のサイクルの不均衡
  ・設置済み断熱材の劣化

4. 外部環境が悪影響を及ぼす
  ・土地の特性
  ・湿度の外壁屋根の防水処理不足
  ・多くの湿気を発生させる住まい方
  ・加湿器の使いすぎ等

Q:湿気問題を引き起こす外部環境とは何ですか

1. 地形・地質の影響を受けます
  ・低地や湿地:湿気が溜まりやすい
  ・地下水位が高い地域:地下から湿気が入り込む
  ・風通しの悪い場所 → 山や建物に囲まれている

2. 気候条件によって湿気問題を引き起こします
  ・気温が高い地域
  ・年間降雨量が多い地域
  ・梅雨や台風シーズン → 季節的に湿気が増

3. 日当たりの影響
  ・北向きの土地や隣接する建物の影響
  ・日当たりや、樹木や建物の影になり乾燥

4. 外部構造や排水環境の問題
  ・排水が悪い土地
  ・雨水が滞る屋根や雨どい不備があります。

5. 海や山の近い地形の影響があります
  ・海岸に近い地域では塩害問題も引き起こします。
  ・山間部では、一日の温暖差が大きく結露を起こしやすいです、

Q:なぜ、リフォーム工事の時に、土中環境を調べるのですか?

土中環境が、住宅の湿度に与える影響が大きいからです。

1. 地盤の安全性の確認を行うためです。
   リフォーム後も建物が安全に使えるよう、地盤の強度や安定性を確認します。
2. 屋内の湿気対策に万全を期すためです。
   湿気は建物に悪影響を与えるため、土中の湿気や水分量を調査します。
3. シロアリ等の害虫被害を未然に防ぐため
   湿った土壌では、シロアリ被害が発生しやすいので、地下水脈の位置等を調査し、
   影響の大きさを把握します。

リフォーム時に土中環境を徹底的に調べるのは、建物の長期的な安全性や耐久性、快適な住環境を守るための重要なステップです。 特に基礎工事や外構工事を含む場合には、事前調査がリフォーム工事の成功を左右します。

Q:土中環境の改善工事の具体的な内容を教えてください

土中環境改善工事は、地盤の安全性を高めたり、湿気や排水問題を解決したりするために行われる工事です。以下に具体的な内容を挙げます。

1. 地盤改良工事
   地盤が弱い場合に行われる工事で、建物の沈下や傾きを防ぐことが目的です。
   表層改良工法、柱状改良工法、地中柱薬液注入工法等があります。
2. 排水設備の整備
   土中や地表に過剰な水分が溜まるのを防ぐ工事です。
   具体的な内容として、暗渠排水工事、地中に透水性舗装、土壌の上排水溝設置が
あります。
3. 土壌改良
   庭や植栽用地で必要な土壌の改良を行います。

株式会社山匠
〒143-0024 東京都大田区中央4-3-2サンハイツ101
TEL:03-6325-8782 FAX:03-6325-8477

よくある質問

関連記事

よくあるご質問に回答します(住みながら耐震補強)

よくあるご質問に回答します(住みながら耐…

Q:工事中にどれくらい生活が制限される? 耐震補強の工事中は、施工箇所により生活の一部が制限される場 …

よくあるご質問に回答します(業務概要編)

よくあるご質問に回答します(業務概要編)

今回のブログでは、よくお客様からいただくご質問事項について、ご紹介させていただきたいと思います。記載 …

よくあるご質問に回答します(再建築不可物件編)

よくあるご質問に回答します(再建築不可物…

今回のブログでは、再建築不可物件関連でいただくご質問について記載してみました。 近年の住宅価格の上昇 …

お問い合わせ  採用情報